スマホの保証って気になりますよね?
故障したらどうしようとか、何かあったときのために加入しておいた方がいいのかなと検討される方もいらっしゃるでしょう。
申込み時にしか加入ができないからこそ、すごく悩みますよね。ネットで調べてみるとスマホの端末補償は無駄!という言葉をよく目にすると思います。
しかし、スマホの端末の補償の加入は、すべてのスマホに対して無駄というわけではないのです。「補償がいらない機種もあるけど、補償が必要な機種もある」のです。
UQモバイルの端末補償は2つあります。
★端末補償サービス(UQモバイルで購入したスマホ)
★つながる端末保証(UQモバイル以外で購入したスマホ)
この中から今回は、UQモバイルの『つながる端末補償』についてご紹介します。
自分の欲しいスマホは、つながる端末補償が必要なのかどうなのかをこの記事を読んで参考にしていただければと思います。
Contents
UQモバイルの『つながる端末保証』とは?
UQモバイルでSIM単体契約時のみ申込める保証で、キャリア、SIMフリー問わずAndroid端末が自然故障、破損、全損、水没した際に無償修理または交換機の提供が、月額540円(税込)で受けられるサービスです。
Androidのみ対象で、iPhoneは対象外となっています。
・
つながる端末保証の内容

保証内容
端末の破損・全損・水漏れ・メーカー保証期限が切れた際の自然故障が保証されます。(購入1年以内の自然故障は、メーカー保証を利用できる。)
『つながる端末保証』は、修理か交換好きな方を選ぶことはできません。端末のトラブル状況によりどちらにするのかUQモバイル側が判断します。
また、交換となった際の注意点としては、故障端末と同じ端末への交換はできなく、UQモバイルが提供可能な端末との交換となります。
端末種別 | 保証内容 | |
Android端末 | SIMフリー端末 |
修理または交換 保証上限額5,000円 ※保証上限額を超えた費用は、利用者の実費負担となる。 ※修理か交換好きな方は利用者は選べない。 |
キャリア端末 |
保証サービス利用時の費用
月額費用
UQモバイルの『つながる端末保証』は月額540円(税込)のオプションとなっており、SIM契約時のみ加入可能となっています。契約後に加入したくなったからといって加入することはできません。
サービス利用料金
修理・交換のサービスは、『つながる端末保証』加入の月を基準として、毎年2回まで利用することができます。
サービスを利用する場合は、毎月の『つながる端末保証』の540円(税込)とは別に「サービス利用料金」が必要となります。
保証回数 | 保証サービス利用料金 | 修理・交換費用 |
1回目/年 |
交換の場合:4,000円 修理の場合:無料 |
修理・交換費用50,000円までは保証範囲であり、50,000円を超えた場合は実費。 |
2回目/年 |
交換の場合:8,000円 修理の場合:無料 |
交換の場合は有料、修理の場合は無料となっています。
『つながる端末保証』の加入方法
つながる端末保証はUQモバイル申込み時のみ加入できます。

なお、申込み完了次第、保証対象となるスマホの固有番号(IMEI)を事前登録する必要があります。
オプション申込み完了メール内にあるURLよりIMEIを登録しましょう。
保証サービスを受けるため必要なこと
保証可能端末であることの確認
スマホやタブレットがすべて『つながる端末保証』の対象となるわけではありません。
保証サービスを受けるためには2つの条件があります。
- UQモバイルが指定している保証可能端末(保証期間内)であること
- 保証端末としてマイページで登録されている端末であること
UQモバイルが「保証可能端末」として指定している端末でなければなりません。サービス利用を検討されている方は、必ずご自身の端末が保証可能端末なのかを確認ください。
日本国内で入手できるスマホやタブレットは、ほぼ保証可能となっていますが、注意すべきところは「保証対応期間」です。
「保証可能対応期間」
・自然故障の場合、製品発売より36ヶ月以内。
・破損、水没の場合、『つながる端末保証』契約期間
※製品発売から36ヶ月経過したモデルは【自然故障を理由とする修理・交換はできない】
※【破損、水没の場合は36ヶ月経過したモデルでも修理・交換ができる】
保証端末の登録
上記で確認した「保証可能端末」であっても、UQモバイルのSIMを使って利用している端末そのものが保証対象となるわけではありません。
UQモバイルのマイページから、保証サービスを受ける端末の固有番号(IMEI)を登録しておく必要があります。この登録された端末を「保証端末」といい、保証の対象となるのです。

登録の変更はいつでも何回でも可能です。
『つなが端末保証』加入時の2つの注意点
- 『つながる端末保証』の加入は、UQモバイルでSIM単体契約時のみ申込めるので、SIM単体契約を済ませた後で、加入することはできません。
- Androidの全スマホが保証対象とは限りません。一部、保証対象外端末があるので、確認が必要です。
【保証対象外端末】
・海外モデル(日本で正規販売のないモデル)
・Wi-Fiモデル
・フィーチャーフォン
・改造品
・過去に非正規修理の痕跡がある端末
『つながる端末保証』を利用した際の流れ

【つながる端末保証修理受付センター】℡:0120-301-883
- 故障した際は上記の受付センターへ電話をし、スマホのバックアップを自分でとる必要があります。修理や交換となった場合でも内部データが破棄される恐れがあるので、必ず修理に出す前にバックアップをとりましょう。
- 受付センターで指定された住所へ、故障端末を送付します。送料は着払いとなっています。その際に、代替機を借りることも可能です。代替機の利用料は無料となっていますが、送料は着払いなので利用者負担となっています。
- 修理や交換が完了すると端末が送付されてきます。着払いで送られてくるため、送料は利用者が負担することになります。なお、代替機を借りている場合は着払いで返送します。
『つながる端末保証』のデメリット
つながる端末保証には2つのデメリットがあります。
送料が利用者負担となってしまう
修理完了品や交換品を受け取る際の送料と代替機を受け取る際の送料は利用者負担となっています。大体1,000円くらいかかります。
交換機はUQモバイル指定品との交換となる
故障してしまい、修理ができなく交換となった場合、今まで使っていた同じ機種との交換ではなく、UQモバイルが指定している端末との交換となります。
『つながる端末保証』の公式サイトでは、「UQモバイル指定製品」とう記載しかされておらず、同等品が提供される訳ではないようです。
『つなる端末保証』と『端末補償サービス』の違いは?
UQモバイルに存在する端末保証は『つながる端末保証』と『端末補償サービス』では、加入条件が異なるため、どちらでも加入できるわけではありません。
★UQモバイル契約時に、UQモバイル販売端末をセットで購入した場合に限り加入することができるのが、『端末補償サービス』
Androidのスマホを購入⇒『端末補償サービス』
iPhone購入⇒『Apple Care+』
★UQモバイル以外でスマホを購入しSIMロック解除済みのスマホやSIMフリースマホ(Android限定)をUQモバイルでSIMのみ契約した場合に限り加入することができるのが、『つながる端末保証』
『つながる端末保証』 | 『端末補償サービス』 | |
月額料金 | 540円(税込) | 410円(税込) |
加入するタイミング |
UQモバイル契約時 (SIM単体契約時のみ) |
UQモバイル契約時 (端末セット契約時のみ) |
保証端末(Android限定) | UQモバイル以外で購入した端末 | UQモバイルで購入した端末 |
修理・交換上限 | 毎年2回まで | |
修理時負担金額 | 0円 | 上限5,000円 |
端末交換費用 (交換回数は毎年リセット) |
修理不可の場合のみ交換対応 1回目:4,000円 2回目:8,000円 |
修理 or 交換が選べる 1回目:5,000円 2回目:8,000円 |
【保証】損をさせないと約束すること
⇒まだ損をすると決まっていない段階で、利用者に損をさせませんと責任を持って約束するのが「保証」です。
【補償】損をしたら損害を埋め合わせすること
⇒損をしてしまった場合、損した分だけ埋め合わせするのが「補償」です。
『つながる端末保証』は加入した方が良いの?
★スマホをよく壊してしまう人。
★5万円以上するハイエンドモデルを持っている人。
★スマホ購入から年数が経っており、そろそろ不具合が生じそうな人。
上記に当てはまる方は、『つながる端末保証』の加入をおすすめします。スマホを壊さないように扱える自身のある方は加入する必要はないと思います。
Androidの修理代金は一般的に10,000円~15,000円となっていますが、ハイエンドモデルとなると、30,000円以上の修理代が発生するケースが多々あります。
1回の修理で30,000円以上の修理代を実費で支払うのは、お財布に痛いですよね。しかし、『つながる端末保証』に加入していれば無料で修理することができます。
ただし、スマホの機種によっては修理代金が10,000円以下で修理できる場合もあるので、相場でいいので、一度自分のスマホが故障した際どのくらいの修理代がかかるのか調べてみるといいでしょう。
スマホ購入から3年以上年数が経過しているスマホは、何らかのトラブルが発生する確率が高いので、故障しても今のスマホを使い続けたいという方は、事前に『つながる端末保証』に加入しておくのをおすすめします。
ただし、バッテリーの経年劣化は保証対象外となっていますので、注意しましょう。
まとめ
いかがだったでしょうか。今回は、UQモバイルの『つながる端末保証』について詳しくまとめてみました。
UQモバイルの端末保証(補償)は、それぞれ条件が異なってくるので、この記事が少しでも参考になればと幸いです。
どちらの端末保証(補償)も加入する、しないかは自分自身がスマホを壊す恐れがあるかだと思います。
故障したら買い替えよう、画面が割れても契約満了までは我慢しよう、自分は壊さない自信があると思っている方は、加入しなくても良いと思います。
実際に、故障したら修理代はいくらになり、その金額を実費で払えるのかをきちんと考えて決めることをおすすめします。
最後まで読んでいただきありがとうございました。UQモバイルに興味を持たれた方は是非公式サイトもチェックしてみてください。
関連記事はこちらから
最新情報をお届けします